はじめに
建築業界では、省エネ計算の重要性がますます高まっています。特に**ZEH(ゼッチ)やBELS(ベルス)**などの環境認証取得を目指すプロジェクトでは、省エネ基準を満たすための外皮計算や設備設計が欠かせません。しかし、多くの設計事務所や建設会社にとって、省エネ計算を自社内で完結するのは難しく、外注の検討が必要になる場面も多いのではないでしょうか?
本記事では、省エネ計算の外注を検討する際のポイントや、スムーズに進めるための手順について解説します。
省エネ計算を外注するメリット
1. 時間とリソースの節約
建築設計のスケジュールはタイトになりがちです。省エネ計算を専門業者に外注することで、設計担当者が本来の業務に集中でき、スケジュールの遅延リスクを軽減できます。
2. 最新基準への対応
省エネ基準は頻繁に改訂されるため、常に最新の情報をキャッチアップし続けるのは難しいものです。外注業者なら、最新の基準に基づいた計算を迅速に行い、適合性を確保できます。
3. コスト削減
自社内で専任スタッフを抱えるよりも、必要なときに専門業者へ依頼する方がコスト効率が良い場合があります。特に、省エネ計算の需要が年に数件しかない企業にとっては、外注の方が適しています。
4. 申請のスムーズ化
ZEHやBELSの申請には、精度の高い省エネ計算が求められます。経験豊富な業者に依頼すれば、書類作成から申請までスムーズに進められます。
省エネ計算を外注する際のステップ
1. 必要な計算範囲の明確化
省エネ計算には、大きく以下の2つの要素があります:
• 外皮計算(UA値、ηA値など)
• 一次エネルギー消費量計算(BEIなど)
プロジェクトの要件に応じて、どこまでの計算が必要かを明確にすることが重要です。
2. 必要な資料の準備
外注をスムーズに進めるために、以下の資料を事前に準備しておきましょう:
• 意匠図(平面図・立面図・配置図)
• 構造図(梁・柱の配置、断熱材の仕様)
• 設備図(空調、給湯、換気、照明の仕様)
• 開口部の仕様(サッシ・ガラスの種類)
構造図が確定していない場合でも、仮のものを提供して早期に計算を進めることが可能です。正式な図面が確定した段階で、修正対応を行うことでスケジュールを短縮できます。
3. 見積もりの取得と比較
省エネ計算の費用は、建物の規模・計算の難易度・申請の有無によって異なります。例えば:
• 基本の省エネ計算費用:約27万円(税抜)
• ZEH水準の検討:追加費用発生
• BELS申請代行:3万円程度(機関により異なる)
複数の業者から見積もりを取得し、コストと納期のバランスを考慮して選定しましょう。
4. 計算・フィードバックのやり取り
• 省エネ計算の納期は通常10~14営業日程度
• 修正が発生する場合は、追加で2週間程度必要
• 計算結果をもとに、仕様変更が必要かを判断
早めに計算を開始し、最終的な設計変更に柔軟に対応できるようにすることが重要です。
省エネ計算を外注する際の注意点
1. スケジュール管理
特に**適合判定(適判)**が必要な場合は、申請タイミングによってスケジュールが大きく変動します。省エネ計算が遅れると、着工が遅れるリスクがあるため、早めの対応が必須です。
2. 外注先の選定
外注先を選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう:
• 省エネ計算の実績が豊富か
• 適判対応の経験があるか
• ZEH・BELS申請のサポートが可能か
• 納期対応が柔軟か
実際に試験的に依頼してみて、対応力や計算精度を確認するのも良い方法です。
3. コストと品質のバランス
最安値の業者を選ぶのではなく、長期的に信頼できるパートナーを見つけることが重要です。特に、今後も適判や省エネ申請を継続的に行う予定がある場合、複数の外注先と関係を築いておくとリスク回避につながります。
まとめ
省エネ計算の外注は、設計者や建築会社にとって大きなメリットがあります。
• 専門業者を活用することで、スムーズに省エネ基準をクリア
• 最新の基準に対応し、手戻りを最小限に
• 適切な外注先を選定し、コストと品質のバランスを確保
• 早めのスケジュール調整で、プロジェクトの遅延を防ぐ
今後、省エネ基準の厳格化が進む中で、外注の活用はますます重要になっていくでしょう。省エネ計算の外注を検討している企業の皆様は、ぜひこの記事を参考にして、最適なパートナーを見つけてください。
コメント